ペレポスト 2号ゴールド栽培のパフィオ。

  菌根。
供試材料  シンビジューム   バックふかし。大形シンビジューム。
   〇 バックバルブをラン菌(木材腐朽菌)が生息しない軽石で培養してリード、新根、葉をを発生させた。
   〇 葉の2枚展葉したリードをバックバルブから切り離した。
   〇 切り離したリードを、蘭菌が生息している「ペレポスト 2号ゴールド」に栽植。
   〇 栽植後60日後に掘りあげた状態の根が上記写真である。

  

   ラン菌が生息しない軽石時代の根。
   ラン菌が生息しているペレポストに伸びた根。


 葉が展葉した場合でも、短時間の間にラン菌と共生関係を結び、菌根を形成する。
 この写真は何を意味しているのか。
 宇井 清太は、ランがラン菌と共生するのは、生命、生命継続の為の安全保障、リスクへの保障であると考えている。
 植物にとって地球の環境は非常に過酷で、常に高いリスクが存在する。
 植物が葉で行う光合成の一つのエネルギーに、全てをゆだねてきたとは考えにくい。
 光合成が阻害される要因に、常に植物は見舞われているからである!
 エネルギー調達ルートを分散させておくことは、補完ルートを具備することは当たり前のことである。

 ランが葉を持ったら・・・ラン菌と共生しないというのではなくて、共生を継続して生きている。
 ペレポスト栽培すると、見たこともない姿になる!
 多くの使用者からの絶賛の声である。


 洋ラン愛好者には、こういう科学的見地を無視するものが多いが、
 花を咲かせて楽しんでいるレベルでは、こんな写真は何の意味もないかもしれない。
 どうせ、枯らしても・・・大した株ではないから・・・・

 でも、本当にランが喜んでいる姿に・・・・喜びを共有する愛好であれば、
 ラン菌が生息しない用土での栽培はやめるべきである。
ラン科植物 26000種。
 全て草本の菌根植物である。
 全てのランの種子は発芽のエネルギーを具備しない「無胚乳種子」であり、
 発芽ステージでは100%の「絶対的菌従属植物」である。
 ラン菌が存在しない場所では発芽することが出来ない!

 このことが、ラン栽培においては無視、削除された中で、
 ラン菌の生息しない培養土・・・水ゴケ、バークなどで栽培されてきた。
 葉を持つようになれば、絶対的菌従属植物から脱却して、
 一般の植物のように、葉における光合成のエネルギーのみで生存、生命持続可能と認識
 した中で・・・・栽培が行なわれてきた。

 こういうラン界の先行知見に疑問を持ち、
 ラン菌生息の培養土「ペレポスト」を開発したのである。

 右写真。
 前記した「葉を具備」したランは、ラン菌と共生を必要としない。
 そういう先行知見が、大きな誤りであることを、右写真は実証している!
ラン菌が共生すると・・・こういう根に変化する

    ラン菌共生しない根が・・・共生すると劇的に変化する
著作権所有者  (有)最上蘭園
   著作権に関わる全ての行為を禁じます
HOME            BACK

kouza 6awa